ポンニュー TOP > 世界の話題 > 【イギリス】大西洋の水より塩辛いピザが売られる CASH会長「これは国辱もの」とコメント

【イギリス】大西洋の水より塩辛いピザが売られる CASH会長「これは国辱もの」とコメント

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1333080229/

1 :おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★ 2012/03/30(金) 13:03:49.44 ID:???0

大西洋より塩辛い塩分のとりすぎは高血圧を引き起こし、脳卒中や心臓病の
原因となる。
こういった塩分の害について啓発運動をおこなっている英国の
団体
が国内で売られているピザの塩分濃度を計測。結果を発表した。
なかには大西洋より塩辛いピザも発見されたという。

ピザの塩分濃度を調べたのは、減塩啓発団体CASH(Consensus Action on Salt and Health)
英国内の持ち帰りピザ店とスーパーで売られているピザ、199製品について調査を
行い、ワースト5を発表
した。

発表によると、持ち帰りピザ点は全体に塩分濃度が高く、ワースト5にランキング
された製品では、100gあたり2.08〜2.73gの塩分濃度が計測された。
大西洋の塩分濃度は100gあたり2.5g程度なので、海より塩辛いピザが売られている
ことになる。

■塩辛いピザは国辱もの
この結果について、CASHのGraham MacGregor会長は、
「こうした事態は我々の健康を脅かす国辱だ」とコメントした。

ちなみに、世界中の「ひどいもの」を紹介しているサイト「The Titanic Awards」で、
「世界最悪の料理はどこの国の料理か」というアンケートを行った際には、80か国
以上、2,000人以上が投票に参加した結果、「英国」が得票率24.6%でだんとつの1位に
輝いている


http://www.spotlight-news.net/news_gkPmgzdEsk.html
↑英国で「国辱もののピザ」がやり玉に スポットライト

笹塚薬局|間違った常識「塩分を摂ると高血圧になる」のウソ
 白人系欧米人は塩分の排泄・減少ペースが遅いので、塩分摂取量を制限する必要があります。一方日本人は、白人系欧米人より塩分の排泄・減少ペースが早い(塩分を含む小便の回数が約2倍)ので、その分塩分を補給しなければなりません。

 日本人は「薄味」ではいけないのです。

 ただし近年ではどこへ行ってもエアコンが入っていて、コンピュータを使用した事務職ばかりで、肉体労働が減って汗をかく方が激減しました。ですから昔ほど汗をかくことがなくなりましたので、昔の日本人と同じ量では塩分の摂り過ぎになってしまいますので、昔よりは減塩にする必要性があるかもしれません。

 しかし欧米人(白人)主導のWHOが言うような塩分摂取量は欧米人(白人)には合っていても、日本人には合っていませんので、塩分の摂り過ぎでのどが渇くようでは問題ですが、「おいしい」と思える適度の塩分は必ず摂って下さい。








4 :名無しさん@12周年 2012/03/30(金) 13:06:40.01 ID:hIyBe4SK0
大西洋くらいどうってことないだろ。


「死海ピザ」でも作れよ。


参考動画



6 :名無しさん@12周年 2012/03/30(金) 13:07:09.43 ID:ru1rcHGx0
砂糖トッピングして塩辛くしなければおk




7 :名無しさん@12周年 2012/03/30(金) 13:07:40.81 ID:HpJsOl3s0
イギリス料理よりも海水の方が美味であることが判明



8 :名無しさん@12周年 2012/03/30(金) 13:07:49.41 ID:ENFKFjlo0
普通の国のピザがどのくらいか分からないとなんとも言えないわけだが



9 :名無しさん@12周年 2012/03/30(金) 13:08:19.07 ID:Yh41I1h90
塩分は人間に必要なミネラル。否定する奴はアホ

笹塚薬局|間違った常識「塩分を摂ると高血圧になる」のウソ
 安保徹氏や石原結實氏が言うように、メーネリーやダールなど観察眼の欠如した学者のデータを鵜呑みにしてはいけません。最近では塩分摂取量の多さで病気になることを否定する疫学データや減塩指導による害が積極的に述べられた論文も多数発表されています。

◆市民三千数百人に対して、ハイリスクグループ(高塩分摂取量グループ)とローリスクグループ(低塩分摂取量グループ)の間で13年間疫学調査をしたところ、循環器疾患の発症率に有意差は無かった。

◆米国では高血圧患者を多数集めて、薬を一切使用せず、減塩だけでどれくらいの人の血圧が改善されるかを調べたところ、ほとんどの患者の血圧は下がらなかった。

 他にも多数ありますが「塩分を摂ると高血圧になるのは間違いである」であることがお分かり頂けたことと存じます。





10 :名無しさん@12周年 2012/03/30(金) 13:09:04.77 ID:MVR4wEhQ0
WHO推奨が一日3〜5g程度だっけ?
日本人は15gくらい摂取していて、
老後いろいろ問題を抱える人が多いんだっけ?

高血圧になりやすい日本人の食生活|高血圧の基本|血圧ドットコム 高血圧に関する総合情報サイト ノバルティスファーマ株式会社
適切な塩分摂取量として、厚生労働省では1日10g未満を目標に掲げています。一方、WHO(世界保健機関)ではその約半分の6g未満を推奨しています。日本高血圧学会でも高血圧のある場合は6g未満を推奨しています。





125 :名無しさん@12周年 2012/03/30(金) 17:45:30.16 ID:kNCmfycO0
>>10
日本人は塩分の排出能力が高いから塩気の強い味噌汁とか漬物でも平気だったんだぜ

要注意!身近にある食材の危険性を知っておこう
もちろん良質の塩(自然塩)であっても、摂取量にまったく配慮が要らないというわけではありません。
肉類を多く食べる人は塩分を抑え、野菜類を多く食べる人は塩分を多めに摂ることで、体内細胞内におけるナトリウムとカリウムのバランスが適度に保たれます。
良質の塩(自然塩)の適度な摂取は、食物を分解して栄養を取り込み老廃物を処理するという、いわゆる新陳代謝の働きを活性化しますので、けっしてむやみに「減塩すれば良い」ということではないのです。
精白していない自然塩であることを条件に、漬物・梅干・味噌・醤油などでなじんだ塩分は特に良いとされています。





164 :名無しさん@12周年 2012/03/31(土) 09:07:29.49 ID:n9/ZN1ad0
>>10
塩は個体差が大きい
各個人に合わせて取得すればいい



144 :名無しさん@12周年 2012/03/30(金) 19:35:26.17 ID:b5AWO24b0
>>10
日本人はそのくらいの濃度でだいじょうぶなんだって。そういう体なんだってさ。

要注意!身近にある食材の危険性を知っておこう
塩分の摂りすぎは高血圧や心臓病のもと」などと言われていますが、限度を超えて摂っていれば問題を起こすのは塩だけではありません。
むしろ塩(自然塩)に含まれるミネラル成分は人間にとって必要不可欠なものであり、質の良い塩(自然塩)には基礎体力の増強や抵抗力強化、胃液分泌をスムーズにさせる働きを促す効果を持っています。
適度な摂取量であれば害など有るわけがなく、肉体労働者などはむしろ少し多めに摂って発汗量をカバーする必要さえあるのです。
摂り過ぎによる悪影響が問題視されているのは、塩ではなく食塩(塩化ナトリウム)という化学物質です。





157 :名無しさん@12周年 2012/03/31(土) 08:53:24.33 ID:ZQIUm9o40
>>144
その代わり、痛風体質らしいね。
あと太りやすい(燃費良いんで)。ただ、米国人並みの脂っこいもの
続けて食わせると太る前に体調崩す方が多いみたい。

あと日本人と韓国人は世界中でもアルコール耐性最弱級。
万が一、ロシア人か韓国人のどちらかと飲むとき「だけ」は嫌でも韓国人と
の席にした方が安全。ロシアはぶっ倒れるまで飲む=喜んで飲んでくれた、
と考える風習がある。
風邪ひいたと言ったら生ネギをかじらせてウォッカを一気飲みさせたりする。

痛風の歴史/痛風ってどんな病気/公益財団法人痛風財団
痛風は西洋においては実に古い病気です。エジプトから発掘されたミイラの関節の中に尿酸塩を見つけたという報告があります。紀元前には、医学の父と呼ばれたヒポクラテスが報告しています。西洋史上の人物で痛風に苦しめられてきた人は多く、マケドニアのアレクサンダ-大王、神聖ロ-マ帝国皇帝のカルロス五世、プロシア国王フリ-ドリヒ大王、フランスのルイ十四世、宗教改革のルター、清教徒革命のクロムウェル、芸術家ミケランジェロ、レオナルド・ダ・ビンチ、詩人ダンテ、ミルトン、文豪ゲ-テ、スタンダ-ルやモ-パッサン、天才物理学者ニュ-トン、生物学者ダ-ウィンと、全く枚挙に暇がありません。

一方、日本では痛風は明治以前にはないとされた病気でした。安土桃山時代に日本を訪れたポルトガル人宣教師のルイス・フロイスは日本人には痛風がないと記録し、明治のはじめにもドイツ人医師ベルツが「日本には痛風がいない」と記録しています。 痛風が日本史に忽然と現れるのは明治になってからで、実際に増えたのは戦後、それも1960年代になってからです。現在では全国に数十万人の痛風患者がいると推定されています。





29 :名無しさん@12周年 2012/03/30(金) 13:22:05.07 ID:LHQCIbca0
>>10
これだけ長寿の国でそれはないよ、昔なら1日に30〜50gは塩を取っていた
味噌汁3〜6杯(15〜30g)、梅干3個(10g)、漬物、しょうゆその他
それで世界一の長寿国なんだから問題ない
最近夏場に倒れる人が多いのは塩分とらないせいだよ

日本、長寿世界一を維持 WHO統計 - MSN産経ニュース
日本、長寿世界一を維持 WHO統計
2011.5.13 23:04

 世界保健機関(WHO)は13日、2011年版の「世界保健統計」を発表、09年の日本の平均寿命は83歳で、前年と同様、イタリア中部の内陸国サンマリノと首位を分け合った。日本は、女性の平均寿命では86歳で単独首位を維持。男性は80歳でサンマリノ(82歳)に次いで2位。





39 :名無しさん@12周年 2012/03/30(金) 13:29:47.61 ID:R34WkqECO
>>29
塩は重要

陰謀論的には
塩に対するネガティブキャンペーンに裏がある。

ブログテーマ[疫病・ワクチン・人口削減]|◆2013年に向けて◆

水、塩、砂糖、歯磨き粉、農薬、遺伝子組み換え食費、薬、、、そして一番にワクチン。
何故ワクチンかと言えば、血管内に摂取出来る事。液体で保存され、
ウイルス等を生かしておけることです。
ぜひお友達にも教えてあげt、全員で拒否しましょう。





48 :名無しさん@12周年 2012/03/30(金) 13:38:05.99 ID:l80F9Rah0
>>29
うーん確かに。正しいとは言いきれないが一理ある。
最近の漬物とか、減塩ばかりで美味いのがなかなかないんだよなあ。
店に並んでる梅干しが減塩ばかりでうんざりしたことがある。



57 :名無しさん@12周年 2012/03/30(金) 13:46:46.99 ID:DKqXkcOF0
>>29
http://www.misoya.com/story/salt.aspx
↑大本山永平寺御用達 米五のみそ/味噌のお話/味噌汁と塩分の話
味噌汁お椀1杯では約1.4g



151 :名無しさん@12周年 2012/03/31(土) 06:23:46.80 ID:lWSzSeAr0
>>29
汗をかく量に依存するな

夏場に大汗かいたり
風呂に一時間ぐらい入って大汗かく奴なら気にしなくて良いw
むしろ塩が足りなくなる心配をするべき

風呂はカラスの行水で夏場にも汗をかかない人だと危ない

カラスのことわざ百科
カラスの行水(ぎようずい)
【意味】入浴時間の短いたとえ。
【ひとこと】カラスは毎日水浴びをしています。けっこう丁寧ですが、時間は短いですね。





90 :名無しさん@12周年 2012/03/30(金) 14:39:46.32 ID:EyJ2tbme0
>>29
汗をたくさんかく奴は塩がいる。肉体労働者、スポーツする人間。むかしはエアコンもないし、
車もないだろ




12 :名無しさん@12周年 2012/03/30(金) 13:09:45.50 ID:nNM6D0uG0
>>1
塩という概念が英国と違うのかな。
化学調味料の塩と自然の塩と
日本では地域によってできる
塩粒の大きさや辛さ、旨みが全然違うのにな。



13 :名無しさん@12周年 2012/03/30(金) 13:10:18.67 ID:t397arnG0
英国料理がまずいという印象はフランスが精力的に工作したおかげだからな。
日本も中韓にやられないように気をつけよう。


イギリスの食文化 - chakuwiki
イギリス料理に関する格言
1. 『イギリス料理を口にして抱く感想はひとつしかない。すなわち、「仕方がない」』





20 :名無しさん@12周年 2012/03/30(金) 13:15:30.19 ID:Mzmw+VeV0
>>13
実際にイギリス料理って言われて何が浮かぶよ?
俺はローストビーフとヒッシュアンドチップスぐらいしか浮かばんのだが



46 :名無しさん@12周年 2012/03/30(金) 13:36:49.57 ID:k6bhNamg0
>>20
ハギス
ウナギノセリー寄せ

ハギス - Wikipedia
ハギス(Haggis)とは、羊の内臓を羊の胃袋に詰めて茹でたスコットランドの伝統料理。


ウナギのゼリー寄せ - Wikipedia
ウナギのゼリー寄せ(ウナギのゼリーよせ、英:Jellied eels )またはウナギの煮こごり(ウナギのにこごり)は、18世紀に生まれた伝統的なイギリス料理である。特にロンドンのイーストエンドの名物として知られる。




104 :名無しさん@12周年 2012/03/30(金) 15:20:32.29 ID:OQIlIFsI0
>>20
えんどう豆スープ、コテージパイ

シェパーズパイ - Wikipedia
シェパーズパイ(英: shepherd's pie)またはコテージパイ(英: cottage pie)とは、マッシュポテトで作るパイ皮と牛肉(または羊肉)で作るイギリスのミートパイである。





168 :名無しさん@12周年 2012/03/31(土) 09:26:10.17 ID:597d5Gqz0
>>13
青い野菜が食べたくて発狂しそうになった思い出



182 :名無しさん@12周年 2012/04/01(日) 23:03:50.46 ID:byv5OOhx0
>>13
歯ごたえが全くなくなるまで煮込んだブロッコリー。
思い出しただけで気分が悪くなる。



188 :名無しさん@12周年 2012/04/02(月) 01:19:05.42 ID:DVRN5d+h0
>>13
イギリスにホームステイしたが、本当にレストランだろうが家庭料理だろうがマズかったぞ。



24 :名無しさん@12周年 2012/03/30(金) 13:18:00.70 ID:5FkvETrk0
>>13
やつらが出来る工作は、実際にまずいものを作って提供すること。

すでに実施されてるのだけどな。




17 :名無しさん@12周年 2012/03/30(金) 13:12:11.64 ID:GvccHVbI0
カリウム摂れば問題ないだろ

カリウムの多い食品とカリウムの含有量一覧表
カリウムの多い食品ベスト32 (水分が40%以上の食品で)





18 :名無しさん@12周年 2012/03/30(金) 13:13:10.34 ID:RPNF5KgJ0
ラーメンは一杯7〜10g



19 :名無しさん@12周年 2012/03/30(金) 13:14:17.78 ID:4J3R4hxj0
>>18
スープ飲まなきゃ軽減される



37 :名無しさん@12周年 2012/03/30(金) 13:29:37.17 ID:DKqXkcOF0
>>19
麺に塩が析出してると思うほど、しょっぱい店もあるぞ




21 :名無しさん@12周年 2012/03/30(金) 13:15:42.22 ID:1vA15Mht0
どうもイギリス。。というかアングロサクソン系の味覚はわからん

アングロ・サクソン人 - Wikipedia
ングロ・サクソン人(Anglo-Saxons)は、5世紀頃、現在のドイツ北岸、南部よりグレートブリテン島に侵入してきたアングル人、ジュート人、サクソン人のゲルマン系の3つの部族の総称である。この中でサクソン人が、イングランド人としてイングランドの基礎を築いた。





23 :名無しさん@12周年 2012/03/30(金) 13:17:48.69 ID:FMvcQV/uO
こんなもんで国辱とか



30 :名無しさん@12周年 2012/03/30(金) 13:22:21.79 ID:lv4Z5A8Q0
海水はちょっと飲んでもむせる位塩辛いのに
それと同じくらいの濃度の食べ物は大丈夫なんだな、不思議だ




31 :名無しさん@12周年 2012/03/30(金) 13:22:27.77 ID:lsdFoDux0
イギリスの朝食美味しそうだったけど・・
アフタヌーンティに出てくるお菓子やケーキも
すてたもんじゃないと思うけど
一度も食べてないけど




43 :名無しさん@12周年 2012/03/30(金) 13:33:51.45 ID:qDA3QL9SO
>>31
イギリスはお菓子と朝食は美味いらしい




50 :名無しさん@12周年 2012/03/30(金) 13:39:41.34 ID:AiWhSJf/0
>>43
それは英国内のほかの料理がひどすぎることとの比較論であって、
朝食とお菓子もやっぱり隣のフランスに比べるとねぇ……

でも、フィッシュアンドチップスだけは掛け値なしに美味いと思う。
結局ファストフードだけってことかw
そりゃピザも塩辛くなるわな。




42 :名無しさん@12周年 2012/03/30(金) 13:33:16.93 ID:Do0j9uai0
実際絶望的だからなぁ・・・朝飯はまあ食えるけど
晩飯は中華かフレンチに逃げるのが正解



45 :名無しさん@12周年 2012/03/30(金) 13:35:16.11 ID:EADPRE4k0
イギリスの食べ物は暖かいだけドイツの食い物よりもマシ。香港中華もインドカレーもあるし。
同じ白身魚食べるにも、
こねくったソースかけたのをワイン飲みながら畏まって馬鹿高い値段で食わされるより
ビール飲みながらフィッシュアンドチップスで食べるぶん、フランスよりもマシ。




52 :名無しさん@12周年 2012/03/30(金) 13:41:29.27 ID:j4+GD2Tl0
>>1
> 世界中の「ひどいもの」を紹介しているサイト「The Titanic Awards」で、
> 「世界最悪の料理はどこの国の料理か」というアンケートを行った際には、
> 80か国以上、2,000人以上が投票に参加した結果、「英国」が得票率24.6%で
> だんとつの1位に輝いている。

2位以下の結果が知りたかったんでググってみたら、こんな結果だったお。

1) England 24.6%
2) USA 10%
3) China 3.8%
4) Russia 3%
5) Germany 2.7%
6) Australia 2.2%
7) Ireland 1.9%
8) Philippines 1.8%
9) India 1.7%
10) Netherlands 1.7%


Analyzing the results of the 10 Worst National Cuisines survey, Nate Silver-style | darrinduford's Matador Blog





79 :名無しさん@12周年 2012/03/30(金) 14:06:57.20 ID:FOZwkdRKO
>>52
へー中国3位に入ってるんだ。
衛生面はともかく、世界三大料理だしオーストリアよりは遥かにマシだと思うけど。
韓国料理は知名度ないから入ってなくても仕方ないわな。

世界三大料理 - Wikipedia
世界三大料理( 英 : The Three Grand Cuisines )は、伝統的には中華料理、フランス料理、トルコ料理を指す[1][2][3][4]。





136 :名無しさん@12周年 2012/03/30(金) 18:47:01.21 ID:X61JD0N80
>>79
中国料理と中華料理は別物だよ。
日本人が中華料理と言ってるのは四川料理(Szechwan Cuisine)や広東料理(Cantonese Cuisine)
のことで、外国人にとっての豪華な中華料理は中国の宮廷料理である北京料理(Peking Cuisine)
。また、上海料理(Shanghai Cuisine)は日本でも中華と区別されてたりするように、国によって
使い方が違う。でも一般的には、これら中国四大料理を中華料理という。

中国料理(Chinky)はそれらではなく、ほぼゴミのこと。




138 :名無しさん@12周年 2012/03/30(金) 19:02:10.78 ID:S+Qnq+BA0
>>52
シラク仏大統領がイギリス料理より下だと評したほど
マズさに定評のあるフィンランド料理が入っていないとは・・・

フィンランド料理 - Wikipedia
フィンランド料理はイギリス料理と並び評判が良くない。たとえば2005年、当時のフランス大統領ジャック・シラクは、フィンランド料理について「欧州で最悪の料理の一つで、英国料理よりはわずかにおいしいだけ」と酷評したと報じられたし[1]、イタリアの首相シルヴィオ・ベルルスコーニも、フィンランドのスモークトナカイを「パルマ産のハムのほうが比べ物にならないほど美味い」などと語っている。





56 :名無しさん@12周年 2012/03/30(金) 13:46:20.18 ID:0oPf3Gn00
塩分でも糖分でも好きな味付けで食べればいい
食い過ぎるのが悪いだけ




59 :名無しさん@12周年 2012/03/30(金) 13:47:48.06 ID:p1TOdmnu0
イギリスは今でも階層による差が激しい。
裕福層は健康志向だが、
ベーコンとか塩分減らすと労働者階級には売れないらしい。



61 :名無しさん@12周年 2012/03/30(金) 13:48:24.77 ID:EADPRE4k0
フィッシュアンドチップスはな、衣はずして醤油かけて食うのもオススメだ!



63 :名無しさん@12周年 2012/03/30(金) 13:49:06.95 ID:c0EqLf1u0
当方、山育ちなので海水をなめたことがないのだが、そんなに辛いの?海水って。



148 :名無しさん@12周年 2012/03/31(土) 06:11:55.90 ID:IuA5IH4Q0
>>63
コップ1杯の水に大さじで2杯の塩をぶち込んだくらい、かな?(違ってたら、誰か訂正して)




69 :名無しさん@12周年 2012/03/30(金) 13:56:27.26 ID:2dz737RT0
イギリスもアレだがドイツもソーセージ以外は特に美味いものは無いw
英語とその兄弟語を話す地域は食いものはあんまり美味くない気がする。
スペインとかイタリアはまた料理の美味さが全然違うしな。




84 :名無しさん@12周年 2012/03/30(金) 14:20:20.83 ID:LC16X5Ni0
>>69 ドイツは南の方のカトリック教徒は結構うまいものを喰ってる。
プロテスタントは食事が質素というか粗末。



92 :名無しさん@12周年 2012/03/30(金) 14:57:11.97 ID:2dz737RT0
>>84
ドイツも南の方はイタリアに結構近いからな。隣国を挟んで100キロも
離れていないから食文化も近いかもしれない。




75 :名無しさん@12周年 2012/03/30(金) 14:03:11.33 ID:0QVDG5iJ0
何乗っけたらそんなにしょっぱくなるんだよ
アンチョビみっちり隙間なくトッピングとかでもしてたのか?


アンチョビ - Wikipedia
アンチョビ(英語 anchovy)は、ニシン目カタクチイワシ科の小魚の総称である。イタリア語でアッチューガ acciuga (複数形はアッチューゲ acciughe)、フランス語でアンショワ anchois。

日本では特に塩蔵品にしたものをさすことが多い





85 :名無しさん@12周年 2012/03/30(金) 14:21:56.77 ID:QAjKaeptO
>>75
塩乗っけたんだろ




80 :名無しさん@12周年 2012/03/30(金) 14:10:58.66 ID:ZYgljxg60
うちの梅干しは12%の塩分があるわけだが。3%ぐらいでガタガタいうな。



87 :名無しさん@12周年 2012/03/30(金) 14:27:07.65 ID:TrVNFLNG0
多少塩が多くても、野菜も相応にたくさん食ってよく運動するならOKだろう
ものの本によると、江戸時代は普通の人が1日に平均3万歩も歩いていたそうだ
そのうえ家事も含めて作業はほとんど人力だから、現代人とは運動量がぜんぜん違うなあ



96 :名無しさん@12周年 2012/03/30(金) 15:05:41.14 ID:6Hnro0XAO
イギリスが食い物の事で怒るとは意外だ。
食い物に無頓着な国だと思ってた。



99 :名無しさん@12周年 2012/03/30(金) 15:15:09.17 ID:Q+4h0IfV0
大衆向けの店に限った話だろうけど、日本にある中華料理店と、
中国も含めた海外の中華料理店を、同じレベルで考えると相当痛い目にあうよ。
というか、一般向けの外食に関して言えば日本はレベル高すぎるんだろうな。
日本なら多少のハズレはあっても、味がしないとかはまあないもんな。



100 :名無しさん@12周年 2012/03/30(金) 15:17:16.59 ID:wAE5qy/+P
イギリスのローストビーフにブランデーかけて食べるのが
美味しい部類に入るってのがまたなんとも‥




120 :名無しさん@12周年 2012/03/30(金) 16:46:29.94 ID:1+5nd48J0
>>100
俺はわさび醤油(酢醤油でも桶)で食べるのが好き。



122 :名無しさん@12周年 2012/03/30(金) 16:50:37.39 ID:DKqXkcOF0
>>120
スーパーで、向こうの生姜みたいなのがついてるけど、
刺激が足りないんだよな。ラディッシュだっけ・




105 :名無しさん@12周年 2012/03/30(金) 15:22:13.30 ID:LRWg7rdY0
本場のボルシチは不味かった

ボルシチ - Wikipedia
ボルシチ(ウクライナ語: борщ , [ボールシュチュ]; 意訳:「紅汁」[1])は、テーブルビート[2]をもとにしたウクライナの伝統的な料理で、鮮やかな深紅色をした煮込みスープである[3]。





114 :名無しさん@12周年 2012/03/30(金) 16:08:09.63 ID:CE3HUqHa0

市販のピザソースなんか使った時点で間違い。
ピザは簡単に海水より塩辛くできる。

ピザソースが塩辛い
アンチョビが塩辛い
サラミなどが塩辛い
チーズが塩辛い

ホールトマトを潰してソースに使えば、具材に合わせて塩加減は調整できる。



118 :名無しさん@12周年 2012/03/30(金) 16:34:01.80 ID:j0FuZSkv0
まずは比較対象を他所の国のピザにすることからはじめようよ
海の水より塩辛かったところで他所もそんなモンならピザってのはそういう料理なんだなで終わり



119 :名無しさん@12周年 2012/03/30(金) 16:39:02.13 ID:vHBbhGYf0
先月までロンドンにいたんだが、パブでいかついニーチャ
ンに絡まれたことがあってな
「お前は日本人か?お前もイギリスの飯は不味いって言う
んだろ?(´・ω・`)」

「勘違いするなよ。我が国の飯が不味いんじゃない。お前
の国が恵まれ過ぎなんだよ(´・ω・`)」

「ふざけるなよファッキンジャップが。俺だってミソスープ大
好きだよ。メンタイコゥ食いてーよ(´・ω・`)」

「お前等は卑怯だ。ずるい。同じ島国でこの差はなんだよ糞が
ファック、ファッキンジャップ、シット、ファック(´;ω;`)」


初めて泣き上戸の外人を見た
夏に来日するらしいから美味い明太子を食わせてやる予定

とりあえず貼っとくわ



123 :名無しさん@12周年 2012/03/30(金) 17:00:34.26 ID:j4+GD2Tl0
イギリスでも田舎のほうだと料理がおいしいって聞くな。

オレも昔コッツウォルズに行ったとき、オープンサンドを食べたけど、
これは美味しかったな。



126 :名無しさん@12周年 2012/03/30(金) 17:47:49.73 ID:eQCwSbym0
ちょっとアンチョビ利かせると一気に塩分濃度上がるよ。



127 :名無しさん@12周年 2012/03/30(金) 17:56:38.50 ID:Gya5vd3Ei
塩は古い
時代はオリーブオイルだというのに


参考動画



130 :名無しさん@12周年 2012/03/30(金) 18:06:44.68 ID:9S6/Ket40
人間の代謝は、人類全てが同じじゃないから、
思い込みは事故のもと





関連記事


▼ワンクリックが栄養源▼ ぽちっと応援宜しくお願いします
人気ブログランキングへ Blog Entry ランキングへ投票

最後まで見てくれてありがとう!TOPへ

[ 2012/04/02 07:00 ] 世界の話題 | TB(0) | CM(0)
このエントリーをはてなブックマークに追加 web拍手 by FC2
コメントの投稿










管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL

ポンニューについて

POM

話題のニュースをご紹介
『読むだけで賢くなる』2chまとめ


更新情報はコチラ
RSS  Twitter

当ブログはリンクフリーです
ご意見・ご要望、記事に関するご指摘などありましたらメールフォームよりご連絡ください


相互リンク・相互RSSをしていただけるサイト様を募集しています。
詳しくはポンニューについてをご覧ください。

逆アクセスランキング