http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1332759128/1 : ニクス(富山県) 2012/03/26(月) 19:52:08.04 ID:kJrgxg04P BE:1686643946-PLT(14130) ポイント特典 東京電力福島第一原子力発電所の2号機で内視鏡を使って格納容器の内部を調べる
2回目の調査が行われ、
容器の底から60センチしか水がたまっていないことが
分かりました。
東京電力は、水温などから
「格納容器に溶け落ちた核燃料は冷やされているものと
考えている」としています。
内視鏡を使った調査はことし1月に続いて2回目で、前回、2号機の格納容器に
たまっている汚染水が確認できなかったことから、今回は
前回より10メートル
長い内視鏡を使い内部を撮影しました。
これまで東京電力は、
格納容器内の水位は3メートルほどあるとみていましたが、
26日の調査の結果、水位は
60センチしかないことが分かりました。
2号機では、原子炉を冷やすためにいまも
1時間当たり8.8トンの水が注入されて
いますが、思った以上に水がたまっていないことから、
格納容器の底の方で破損して
いるものとみられます。
2号機の格納容器には、
メルトダウンした燃料が、原子炉の底を破って溶け落ちて
いるとみられており、東京電力は、たまっている
水の
水温が48度ほどであることなどから、
「燃料は冷えているものと考えている」としています。
2号機の格納容器については、事故から4日目の
去年3月15日の朝に容器の圧力が
急激に低下していて、東京電力は
何らかの破損があったとみていますが、詳しいことは
分かっていません。
福島第一原発の廃炉に向けては、
格納容器に水を満たして溶け落ちた燃料を取り出す
計画で、格納容器の損傷か所を修理する必要がありますが、水位が予想よりかなり低い
ことが分かったことで
今後の作業は困難が予想されます。
http://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/20120326/index.html↑東電福島第一原発ニュース
4 : シリウス(東京都) 2012/03/26(月) 19:54:19.49 ID:e/Fel7uV0 ざるに水は溜まらんのがなぜわからないのか
7 : ニクス(神奈川県) 2012/03/26(月) 19:55:42.73 ID:cIHgB97u0 >溶け落ちた燃料を取り出す計画
どうやって?????????
作業員氏ぬだろww
8 : アリエル(dion軍) 2012/03/26(月) 19:55:54.01 ID:0pgWLhKR0 水だだ漏れが判明
「水温」で冷却されてると東京は結論付けてるけど、んな訳あるかよw
上から入った水はすぐ漏れ出してるんだろ
じゃなきゃ60センチなんて水位にならない
故障とされ次々に監視対象から外した温度計が正しかったんだろうな
判明してる温度計の故障 1号機15カ所・2号機8カ所・3号機ゼロ:ざまあみやがれい!
『東電の昨年末の報告書によると、原子炉の温度計の故障は、1号機は四十二カ所のうち十五カ所、3号機が四十カ所中ゼロとされている』
これはあくまで、2011年末の報告書によるものです。
1号機・・・42のうち15が故障と判明している
2号機・・・41のうち8が故障と判明している(最近新たに3つ判明)
3号機・・・40のうちゼロ
4号機・・・報道からは不明(使用済燃料プールは正常とされている)
ということになります。
11 : ミラ(愛知県) 2012/03/26(月) 19:57:35.50 ID:YY91a/zR0 > 東京電力は、たまっている水の水温が48度ほどであることなどから、
> 「燃料は冷えているものと考えている」としています。
その温度を示してるのは6個中2個だけなのに、超高温を示してる残り4個の方が故障扱いされているという現実 12 : 海王星(神奈川県) 2012/03/26(月) 19:58:22.05 ID:kyI8AoWX0 注ぎ続けてるのに60cmなんだろ
完全に詰んでる 15 : 3K宇宙背景放射(神奈川県) 2012/03/26(月) 19:59:18.93 ID:xW37Sraq0 嘘ばっかりついてるのに再稼働するんだ。
原発再稼働、地元同意リミットは大型連休前 生産活動への影響深刻 +(1/2ページ) - MSN産経ニュース
このままでは、国内の稼働原発がゼロとなる“Xデー”が、5月5日に確定した。政府にとっては、それまでに関西電力大飯原発3、4号機の再稼働について地元同意を取り付けることが、“デッドライン”となる。大型連休前には今夏に再稼働が間に合うのかどうかを示さないと、企業が生産などの計画をたてられず、経済に深刻な影響が及ぶためだ。また、いったん原発ゼロになると、「地元の心理的な抵抗が強まり、同意が一段と難しくなる」との懸念もある。
18 : トリトン(兵庫県) 2012/03/26(月) 20:00:24.78 ID:kG16/xcK0 東電の言うことなんて最初から信用してないから
22 : カノープス(九州地方) 2012/03/26(月) 20:02:22.37 ID:izt2tuTAO まだクリアしてなかったのかこの無理ゲー
23 : カペラ(dion軍) 2012/03/26(月) 20:02:26.58 ID:zgRlCKaH0 水棺する予定はどうなったんだよ
東京新聞:原発工程表「ステップ2」 冷温停止へ正念場:福島第一原発の現状(TOKYO Web)
東電は、四月の工程表第一弾で、格納容器を水で満たして原子炉を冷やす「水棺」にこだわった。しかし、先行実施した1号機で、格納容器からの水漏れが判明し断念。やや原始的だが、確実性の高い「汚染水を浄化→炉心の冷却水に再利用→格納容器から漏出→浄化」という現在の方式に切り替えた。
26 : ベラトリックス(dion軍) 2012/03/26(月) 20:04:50.27 ID:cXHgVZqh0 


234 : ネレイド(dion軍) 2012/03/27(火) 00:08:17.14 ID:xkRTpnkY0
>>26
これサラっとニュースになってるけど深刻ちゃうんか。。。
236 : 黒体放射(千葉県) 2012/03/27(火) 00:14:16.44 ID:wz3FngAE0
>>234
水が溜まっててくれてる事前提という楽観的能天気な計画だったから
底が抜けてるという最悪の事態に備えてまた練り直しだろ
水入れ続けてるから60cmなだけで、水止めたら全部水抜けるんじゃねぇかな
29 : 大マゼラン雲(東京都) 2012/03/26(月) 20:07:15.71 ID:StDfZe4S0 1時間当たり8.8トンも入れてるのにw
全部汚染水行きか 73 : ベラトリックス(東日本) 2012/03/26(月) 20:50:53.13 ID:CQImyHiN0 >>29 海に垂れ流しなんだろうな。
日本人に原子力は無理なんだ。
【原発】汚染水海へ流出 東電の管理態勢問われる
福島第一原発で、タンクの配管から汚染水が漏れて約80リットルが海に流出しました。東京電力の管理態勢が問われそうです。
26日朝、汚染水タンクの配管のつなぎ目から水が漏れているのを作業員が見つけました。東京電力によりますと、汚染水120トンが漏れ出し、このうち80リットルが真下の排水溝を通じて海に流出しました。放水口付近の海水からは、放射性ストロンチウムなどベータ線を出す放射性物質が1立方センチあたり0.25ベクレル検出されました。福島第一原発で汚染水が海に流出するのは、去年12月に続いて2度目です。事態を重くみた原子力安全・保安院は、東京電力に原因究明と再発防止を指示しました。
34 : ダークエネルギー(栃木県) 2012/03/26(月) 20:10:59.75 ID:zCy4Io4E0 60cmのところに穴が空いてるらしい。もしくは
圧力容器が健全で思ったより水が漏れてない
っていう最良のシナリオにかけたいところですね。
36 : オールトの雲(石川県) 2012/03/26(月) 20:11:42.81 ID:TJa3/nx30 チェルノブイリは核燃料そのままで石棺にしたん?
廃炉完了 見通せず 「石棺」に厳しさ痛感 - 東日本大震災|福島民報
事故の収束を阻むのは4号機内に残された約200トンの核燃料だ。石棺内部は放射線量が極めて高いことから、人間が長時間作業するのが難しい。このため、現時点で核燃料の取り出しや処理の計画を立てるのが困難という。
同原発のノヴィコフ・アレクサンダー副所長は「事故の収束作業は今も継続している。放射線量が低くならない限り、作業のスピードは上がらない」と調査団に説明した。
世界中に映像が配信された4号機の石棺は、旧ソ連政府による事故後半年の突貫工事で完成した。放射性物質の拡散を防ぐ応急措置で、耐用年数は30年。老朽化が進み崩壊の可能性があるため、ウクライナ政府は現在、石棺全体を覆う新シェルターの建設を計画している。日本をはじめ28カ国の支援を受け、総工費約1600億円をかけて、2015年の完成を目指している。
シェルター建設計画の担当者は「新シェルターは100年の耐久性が保証される。その間に核燃料の処理法を考えるしかない」と打ち明ける。
同原発は、運転を停止した1~3号機の使用済み燃料の保管、放射性物質に汚染された水の処理など課題が山積している。現在、3500人態勢で事故の収束作業に当たっている。
43 : アリエル(関東・甲信越) 2012/03/26(月) 20:17:34.22 ID:9l87orbuO 下から60センチのとこに、毎時8.8t以上の水捌けのいい穴が空いてるってことだろ
そこ塞いだら次はもうちょっと上でもっと大きな穴が空いてるってかもはや穴じゃなくて壊れてるだろ
もう回り全部に大きな水槽作っちまえよ 55 : ダークエネルギー(栃木県) 2012/03/26(月) 20:27:20.22 ID:zCy4Io4E0
>>43
放射性物質の拡散具合から考えると2号機格納容器の上部に穴が開いてない
と説明がつかないらしい。そのうちそんなニュースが流れると思う。
45 : エンケラドゥス(山口県) 2012/03/26(月) 20:19:29.85 ID:ZrhY1yHg0 たぶん、がれき処分も全国で焼却したあと、
部分的に高濃度のがれきもあったけれど、問題ないとかいいだすよきっと。
がれき受け入れ自治体一覧&マップ
49 : カノープス(新疆ウイグル自治区) 2012/03/26(月) 20:23:17.53 ID:k0XAOD+L0 国会議事堂に核燃料棒1本置いとけ
50 : 赤色超巨星(東京都) 2012/03/26(月) 20:24:06.01 ID:OkEjBlZ50 なんで考えてばっかなの
エライ人が一回自分で見てくればいいじゃない 51 : 土星(新疆ウイグル自治区) 2012/03/26(月) 20:25:49.14 ID:ERkUI/oT0 なんかの拍子で再臨海したら核爆発するんだが
NEWSポストセブン|東芝の元原発設計者 「再臨界」が起こる条件を解説する
核燃料であるウランやプルトニウムは、核分裂する際に巨大なエネルギーと中性子を放出する。エネルギーは発電に使われ、中性子は別の燃料(原子)にぶつかって、次の核分裂を引き起こす役目を担う。
その「核分裂→中性子放出→核分裂」という連鎖反応が続く(すなわち、1回の核分裂が1回以上の核分裂を引き起こす)状態を「臨界状態」と呼ぶ。
再臨界の可能性は、大きく分けて2つある。
●制御棒が抜け落ちて、原子炉が運転状態に戻る。
●燃料棒が溶けて流れ、制御棒のない圧力容器下部や格納容器下部に溜まり、そこで臨界に達する。
では、燃料が溶けて集まるケースはどうか。すでに1~3号機では燃料棒が溶けていると見られている。
「その場合、制御棒も熱で溶ける可能性が高く、溶けた燃料にはハフニウムやホウ素など臨界を止める物質が混ざる。その溶解物では臨界は起きないでしょう」(別の原子炉技術者)
52 : ガーネットスター(東日本) 2012/03/26(月) 20:26:21.56 ID:V3Nvd7yb0 698:地震雷火事名無し(dion軍) 02/07(火) 00:22 wKuWKs7N0 [sage]
「2061年3月11日」
遂にこの日がやってきた。
じいさんが父さんに良く言っていた。「あれにむやみに触るでない。触ると日本は終わるかもしれない。もうだめだ。」
父さんも言っていた「何回かやったけどやっぱりあれを取り出すのは無理だ。人間の力では制御できないんだよ。」
果たしてそうなんだろうか?僕は考え、勉強し続けた。原発技術者の子供というそしりを受けながら。
そして父や祖父と同じ職業を選んだ。しかし俺は現場を志願した。
「F1-2号機燃料サルベージチーム」これが俺のチームの名前だ。
3代同じ仕事をすることを人は「なぜこんなことを・・」と言う。しかしそれでいいのだ。
最も激しく損傷した2号機の燃料サルベージ回収するのが使命であり、過去50年日本が背負ってきたカルマである。
この50年の間に色々な物を開発してきた。高線量耐圧スーツ、高線量対応機器類、高線量防御ロボット
今迄失敗してきた方法を改め、新しい回収方法も考案し開発した。これは俺の特許だ。
この仕事を選んだことに悔いはない。結婚して子供も5人産んだ。全てはこの日の為に準備してきたので憂いはない。
俺が失敗しても5人のうちの誰かがまたやってくれると思いたい。
53 : ガーネットスター(東日本) 2012/03/26(月) 20:27:14.66 ID:V3Nvd7yb0 格納容器に入る。50年たってもすごい線量だ。昔の装備なら5分持たずに死んだだろう。
しかしこの新型スーツは全てを完全遮蔽する新型金属繊維でできている。耐熱性も2000度だ。
安全確認して任務は続行。
溶け落ちた「象の足」に接近する。ここで新型カッターと搬送機の出番だ。
順調に作業は進む。チームで何百回も訓練した結果だ。
格納容器下部の燃料撤去はほぼ終わった。
次は圧力容器そのものだ。と思った瞬間、上から溶け落ちた燃料と汚染水が一気に崩壊して落ちてきた!
「くそ!まだ溶けてんのか!」と思いながら機材を持ちながら他の二本の手でメンバーの上に
落ちてきたでかいデブリを受け止め、払った。
そう、俺の手は放射能の奇形で4本ある。それが俺をここに来させる運命の始まりだったのだ。
デブリの温度は予想以上に熱かった。手に穴が開いた。「チッ、こんなことになるとは思ってたよ!」
2000度耐熱のスーツに2500度だから穴が開く。それはどうしようもない。開発が間に合わなかったのだ。
あとは時間との戦いだ。全部のデブリを完全防御の水棺容器に詰めて行く途中、俺の手のうち2本は完全に露出した。
手が溶け、凄い吐き気が俺を襲う。でもこれはやりきらないといけない。日本のみんなが待ってるんだ。
完全に密封終了確認して全員撤退命令。
朦朧とする俺に聞く副班長「班長早く!」
しかし体がもう動かない。「動けないからお前らだけでさっさと撤収しろ!これは命令だ!助けにも来るな!」
視界がぼんやりしてきた。チームが撤退する様子が見える。
祖父さんが造ったこのプラント、オレなんとかしたよ。。。。
これでなんとかなるかなあ・・・・?
56 : 冥王星(京都府) 2012/03/26(月) 20:27:30.78 ID:qPuk0x0R0 \ドーン/
58 : カリスト(青森県) 2012/03/26(月) 20:28:40.37 ID:8IkZD+m+0 地下水脈で臨界起きたら水蒸気爆発して地上がどうなるか想像してみましょう 76 : ベラトリックス(東日本) 2012/03/26(月) 20:55:50.02 ID:CQImyHiN0 >>58 直径数百メートルのクレーターが出来ますね
メルトスルー:放射性物質が地下水脈に接触の可能性:佐藤暁 - YouTube
佐藤暁氏は三種類のメルトスルーを説明した上で、
コンクリートを通過し地下水脈に接触するという
三つ目の最悪のメルトスルーの可能性を示唆している。
そう推測する根拠は、
セメントと核燃料が反応して発生した水蒸気と共にプルトニウムが
飛散して周囲で計測されているのではないかということだ。
そして、三つ目の最悪のメルトスルーである
コンクリートを通過して地下水脈に接触していると仮定すれば、
もはや水で冷却しても意味がないだけでなく、
高濃度汚染水を大量に増やしているだけとなると述べている。
ちなみにこのニュースは6月19日(日)18:00のニュースで放映された。
ANNの全国ネットの定時のニュースだと思う。
TVで放映されるだけでなく、
・TV ASAHIのネットのサイトと
・ANN NEWSのYouTubeのサイトにも全てではないが、
通常は、その多くがアップされる。
しかしこのニュースは、この二つのサイトにはアップされていない。
ネットで検索しても、他にも見つけることはできなかった。
60 : トリトン(新疆ウイグル自治区) 2012/03/26(月) 20:32:02.59 ID:t/MErWGd0 簡単に言うけど小さい太陽を取り出すようなもんなんだぜ
だから人間ごときが扱える物じゃない
61 : ニクス(WiMAX) 2012/03/26(月) 20:32:35.96 ID:Zrg/yVKM0 毎秒2.4リットル、
風呂の湯が100秒で溢れ出す勢いの水をジャブジャブかけ流し
漏れる水は汚染されまくり
節水とか汚水に気を遣うのがアホらしくなるな 62 : 亜鈴状星雲(やわらか銀行) 2012/03/26(月) 20:33:39.74 ID:QM6hs4sk0 もうメルトスルーでコンクリも侵食し始めてるんだろ
63 : ブレーンワールド(新疆ウイグル自治区) 2012/03/26(月) 20:34:49.08 ID:OS+rG7Xu0 正常な核燃料棒1本すら管理が大変なのに約2000本wの塊をどうやって安全に取り出せると言うのか見当が付かん
70 : ポルックス(岩手県) 2012/03/26(月) 20:47:22.48 ID:KOS/0YQXI 元ニュースだと内視鏡と温度計を入れて水温が48〜50度とあるが、何かがボコボコ吹い
てるらしい、このボコボコ吹いてるのが気になる。
74 : 百武彗星(東京都) 2012/03/26(月) 20:52:00.31 ID:rlN6u5Q00 格納容器にデカイ穴がある
おそらく核燃料があけた穴
従って格納容器内に核燃料はもうないと考えられる 77 : アリエル(dion軍) 2012/03/26(月) 20:55:53.75 ID:0pgWLhKR0 故障とされ次々に監視対象から外された温度計は正しかった
82 : エンケラドゥス(山口県) 2012/03/26(月) 20:58:19.40 ID:ZrhY1yHg0 これさあ、世界的な問題にして、ロシアとかアメリカに技術的なこと頼んだほうがもはやいいと思うんだけど。
日本の手に負えんだろ。
【放射能漏れ】「福島に必要なのは石棺ではない」チェルノブイリ汚染除去責任者 - MSN産経ニュース
旧ソ連・チェルノブイリ原発事故が起きた1986年から5年間、汚染除去作業の責任者を務めたユーリ・アンドレエフ氏(ロシア)が産経新聞の電話インタビューに対し、「福島第1原発事故に必要なのはチェルノブイリ原発を覆った石棺ではなく、東京電力から独立した技術者の特別チームだ」と指摘した。一問一答は次の通り。
84 : ハービッグ・ハロー天体(東京都) 2012/03/26(月) 20:58:40.94 ID:+5WLa9/kP 民主議員全員ぶち込んじまえよ
91 : テチス(宮城県) 2012/03/26(月) 21:05:27.64 ID:32C8VheY0 こんな状況で冷温停止とかありえないだろ
92 : オールトの雲(新疆ウイグル自治区) 2012/03/26(月) 21:05:41.03 ID:aNEJBlCj0 水棺するにも近付けないんだからどうしようもない
温度計溶けるしロボット止まるしどうしろと 114 : イオ(関東・甲信越) 2012/03/26(月) 21:19:56.51 ID:gxrekzBoO
>>92
決死隊すら意味をなさないってもう打つ手無しじゃん
参考動画
93 : オールトの雲(新疆ウイグル自治区) 2012/03/26(月) 21:06:41.14 ID:aNEJBlCj0 最近の揺れは地下水脈爆発だろ 94 : ハダル(神奈川県) 2012/03/26(月) 21:07:07.82 ID:Q1Q6+0m10 野田の冷温停止状態も温度計故障の話も嘘だったな
96 : タイタン(奈良県) 2012/03/26(月) 21:08:30.71 ID:hBV5tpBN0 完全に終わってるな
もう数十年は漏らし続けて、人類終了だ。
104 : ミラ(愛知県) 2012/03/26(月) 21:13:37.29 ID:YY91a/zR0 素人まとめなので公式発表等の関係で日付は多少ズレがあるかもしれんが
格納容器底部ヘッド上部温度計NO.1『TE-2-3-69H1』が数百度の高温を示したため
故障と判断、2/16日、監視対象から除外
格納容器スカートジャンクション上部温度計NO.3『TE-2-3-69F3』が60度近くなり
故障と判断、3/3日、監視対象から除外
『TE-2-3-69F1』が80度近くまで上がったため故障と判断、3/23、監視対象から除外
同日から今に至るまで『TE-2-3-69H2』が50度を越える異常状態
現在、二号機格納容器の冷温停止状態の根拠となりうる、
一回も異常温度を示していない「正常温度計」は
『TE-2-3-69H3』『TE-2-3-69F2』残り二つのみ 166 : 3K宇宙背景放射(千葉県) 2012/03/26(月) 22:08:26.60 ID:8Ho9dk5t0
>>104
底抜けて水位60cmってんだから上部がそんな温度高くはならんべ
と思ったけど水量しばらく減らしてたんだっけ?
底抜けてて全然燃料冷やせてなくて温度上昇してたってのはあり得るな
ロードマップどうすんのよ
106 : 子持ち銀河(福島県) 2012/03/26(月) 21:15:37.25 ID:oZ6fPptT0 へぇー、大変だなぁ 112 : アークトゥルス(神奈川県) 2012/03/26(月) 21:18:25.94 ID:jM55Jocx0
>>106
・・・
110 : クェーサー(やわらか銀行) 2012/03/26(月) 21:16:46.99 ID:XWlPcwZy0 BE:1424124645-2BP(1430)
>>106
おい
125 : アンタレス(静岡県) 2012/03/26(月) 21:28:05.08 ID:Gg/i/qDE0 外国がもっと口出ししていいよ
俺達の地球をどうしてくれるんだ!!
って
127 : ベテルギウス(茨城県) 2012/03/26(月) 21:30:58.23 ID:wdia1kMj0 似非御用学者ではなく真の東大学者
130 : スピカ(やわらか銀行) 2012/03/26(月) 21:35:06.42 ID:e2+WLTm20 わーお
もう長生きあきらめた
どうとでもなーれ
135 : 百武彗星(dion軍) 2012/03/26(月) 21:40:21.48 ID:+gl31uwG0 燃料が溶け落ちてコンクリートまで侵食して凹になってるのは確実
核燃料が地下何メートルの地点で止まってるのか、まだ侵し続けている。のか。
ただ、温度が100度以上なら建屋の隙間から濛々と湯気が上がるはずだから、
すぐにどうということはない。
問題は東電が嘘つきで、現実に起きている事より常に軽微な発表をすること
136 : 高輝度青色変光星(西日本) 2012/03/26(月) 21:43:18.81 ID:Ho1+sBcs0 あくまで格納容器内の水位だからな
圧力容器内の水がどうなっているのかは誰も知らない
水温が48度というのも あくまで格納容器内の水だからな
139 : ミマス(滋賀県) 2012/03/26(月) 21:45:43.51 ID:hJel3iZE0 今後困難とかワロスだな
明らかにやばい状態なのに平静を装うのはまじで頭おかしいわ
142 : ボイド(東京都) 2012/03/26(月) 21:52:09.62 ID:YRyiA8Ev0 一番問題なのは漏れてる水の行き先なんだよ。
漏れてる水はかなりの高線量で、地下のピット内あるいは床に漏れてるんだが、
その排水の行き先を調べないといけない。
プラントの機器付きの排水は系統等も割と管理されているんだが、土建所掌となる
建屋付きの排水はそのまま下水処理系統につながってたりする。
現在問題なのは地下に相当量漏水してるが、どんどん給水されているのに地下にたまった漏水が溢れる気配がないということ。
これは、床排水系統からどこかに流れている可能性がある。
東電はおろか報道各社もこの地下にたまった水がどこかに流れている可能性を全く論じてない。
一応原発プラントの土建エンジニアなんでこの件は非常に気になってる。 150 : デネブ(新潟県) 2012/03/26(月) 21:58:26.27 ID:eb5Fy1N/0
>>142
地下水か海か
恐ろしいね
この辺の地下水で生活してた家の水を調査とかしてないのかね
161 : 地球(やわらか銀行) 2012/03/26(月) 22:03:17.97 ID:1ZJSMRdt0
>>150
近隣の井戸水調査してみたいね
誰かまともな専門家の人よろしく頼みます
144 : スピカ(やわらか銀行) 2012/03/26(月) 21:54:33.74 ID:e2+WLTm20 やれやれ久しぶりに寿司食ったけど
もう魚食わないほうがいいかな
148 : 大マゼラン雲(チベット自治区) 2012/03/26(月) 21:56:50.19 ID:i6JcMv7u0 断面図見ると格納容器の底からほんのすこし上に圧力抑制室(ドーナツみたいなの)に繋がるパイプあるじゃない?
水位60cmってそのパイプまでの高さなんじゃないの? 155 : ケレス(京都府) 2012/03/26(月) 22:00:20.32 ID:CsjotAU80 >>148 多分正解。
そのドーナッツみたいなサブレッションチェンバーが爆発で穴開いたって言ってたっしょ?
その穴が60cmの高さにあんじゃね?
そこから水がザーザー漏れて盛大に地下水汚染
表面除染したとこで根本から汚染され続けるから意味なし
159 : 大マゼラン雲(チベット自治区) 2012/03/26(月) 22:02:57.13 ID:i6JcMv7u0 >>155 あぁ、圧力抑制室が爆発したかも、とかいうニュースってこの2号機だったっけ?
ほんと、水はどこに流れていってるんだろうね…
福島第1原発2号機、格納容器破損報道まとめ - NAVER まとめ
格納容器の一部?どこが破損したの?
出典原発2号機、圧力抑制室が破損 放射線量が大幅上昇 :日本経済新聞
格納容器の底の部分で水蒸気を水に変える「サプレッションプール」(圧力抑制室)に欠損が生じていることを明らかにした。
152 : ガニメデ(やわらか銀行) 2012/03/26(月) 21:59:11.49 ID:q0J1rrQY0 海に流れてると仮定して福島の漁業は廃業決定だな
もう福島原発から周囲100kmの水産物は食えない。 158 : チタニア(チベット自治区) 2012/03/26(月) 22:02:37.77 ID:Dtf/zhQT0
>>152
仮定もクソも
当日から今日まで毎日放射量観測結果が公開されてるから見ろや
162 : ベラトリックス(関東・甲信越) 2012/03/26(月) 22:04:11.24 ID:WsLS0D88O
>>152
距離は関係ないよ
160 : デネボラ(やわらか銀行) 2012/03/26(月) 22:03:01.93 ID:UpZlyjoe0 焼け石に水
170 : アークトゥルス(神奈川県) 2012/03/26(月) 22:12:23.44 ID:jM55Jocx0 この図おかしくね?
水につかってないんだから、圧力容器内の燃料が溶けずに圧力容器にくっついたままなわけないだろ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120326-00000099-mai-soci.view-000↑<福島第1原発>2号機の水位 底部から60センチのみ(毎日新聞) - 写真 - Yahoo!ニュース 173 : ボイド(東京都) 2012/03/26(月) 22:16:41.18 ID:YRyiA8Ev0 地下にたまった床排水に関しては、去年地下に大量に水がたまってると発覚した時から
気になっていてぶっちゃけ報道機関のWebなどに投稿もしてみたんだが、その後その件を調べられた様子はない。
循環処理してる分もあるだろうけど、それにしても循環処理系統が完成するまではひたすら水を突っ込んでいたわけで
その大量の水がどこでどのように処理されているのかは一切話に出てこなかった。
まじめに大量に漏水しているであろう水の排水系統がどうなっているのかは調査しないと、おかしな所につながっていたら
すでに1年以上高線量水がだだ漏れしているということになる。
杞憂に終わるならいいんだが、とにかく排水より何より冷やさないと始まらないんで漏水してようがなにしようが
水を突っ込むということになってる気がする。
176 : タイタン(大阪府) 2012/03/26(月) 22:23:18.26 ID:V3l4j+FB0 毎時8.8トンも流しこんでれば、ちょっと穴空いてる程度なら、水の勢いの方が勝って水溜まるんじゃないの?
ちっとも溜まらないってことは、
1.空いてる穴が果てしなく深い
2.穴どころか、もうボロボロになってて四方八方から漏れてる
3.核燃料の温度が高すぎて、水が片っ端から蒸発してる
くらいしか考えられないんだけど…どれが正解?
もしくは、他にも原因があるの? 180 : 熱的死(チベット自治区) 2012/03/26(月) 22:27:01.56 ID:eZNAg3Ot0
>>176
4.時空の裂け目に流れて溜まってるので無問題
178 : オールトの雲(長野県) 2012/03/26(月) 22:25:09.77 ID:8OqJFrfS0
>>176
たぶん2だね
188 : エンケラドゥス(dion軍) 2012/03/26(月) 22:41:28.21 ID:ZUOY1okb0 ネットで長崎産の魚買おうとして記載ないのが有ったから
「お宅の魚でホントに産地が長崎なのはどれなの」って質問したら返事こにゃい
195 : ガニメデ(京都府) 2012/03/26(月) 22:50:32.64 ID:3pPGRSdf0 これで50℃ってありえるか?
212 : ケレス(佐賀県) 2012/03/26(月) 23:06:40.00 ID:nffB7Jcu0 >>195 上からジャバジャバ水が落ちてきて容器の割れ目からドバドバ漏れてる
掛け流し状態なんだから温度が低くてももんだいないべ
244 : はくちょう座X-1(静岡県) 2012/03/27(火) 00:29:16.33 ID:/HuDRdeG0 >>195 この図だと確実に圧力容器内の燃料は冷やされてないね。
温度計は水蒸気の温度ということか。
おそらく燃料は全て格納容器外だな。
これは遷都もありえるような事態になりそうだな。
維新の会が国政に進出したら言い出しかねん。
遷都 - Wikipedia
定義としては 国の王宮(宮処)を、他の都市に遷すことをいう。これに対し、国家政府三権(立法府・行政府・司法府)の全部または一部を、首都から外の都市に移す場合には、首都機能移転と呼ばれる。
248 : パラス(佐賀県) 2012/03/27(火) 00:32:40.84 ID:20DCr8Uj0 >>244 圧力容器の上の方からシャワーで水ぶっかけてる
202 : ベテルギウス(関西・東海) 2012/03/26(月) 22:57:03.64 ID:HDrnIQZL0 このまま放棄して福島周辺全員撤退すればどうなるん?
ていうかそれしかないんと違うん 204 : デネブ(新潟県) 2012/03/26(月) 22:59:41.34 ID:eb5Fy1N/0
>>202
仮にまだ核燃料が炉内にあったとしたらまーたメルティラブやないかい
210 : エンケラドゥス(北海道) 2012/03/26(月) 23:04:07.22 ID:RpRGHe2s0 福島の嘘 もはや海外の放送局しか信用できない 217 : ハダル(東京都) 2012/03/26(月) 23:14:18.63 ID:y2IK0qaY0 おい、2chで久しぶりに思ったこと言うぞ
現在進行形で事故が続いてるのに「福島へ行こう」と書いてある観光バスが都内走っててマジキチスマイル
218 : プレアデス星団(東京都) 2012/03/26(月) 23:14:23.03 ID:0WLWpKiU0 毎時8.8トンの水入れてて、、、そこ600mm?
何処いってるんだよw??
海産物食べられ無いだろ。。てか、、それ以前に。。。
225 : 熱的死(東京都) 2012/03/26(月) 23:37:59.64 ID:1ggG7tu40 週刊文春2010年5月15日号
「柏崎刈羽原発で北朝鮮の工作員だと公安当局に断定された人物が働いている」と報じた。
中越地震の時をはじめ、火災が今に至るも続発している。
福島第一など、いくつかの原発でオウム信者が作業員として働き、設備や人員体制などに関する
資料が流出したこともわかっている。
237 : 褐色矮星(愛知県) 2012/03/27(火) 00:16:14.51 ID:OavknYk30 2号機からはこれから30年間、毎時9tの汚染水が発生します
239 : 赤色超巨星(和歌山県) 2012/03/27(火) 00:21:41.98 ID:TeZ1IZjW0 直径1cm、長さ1cm ほどのペレットになっていて、
これがジルコニウム合金であるジルカロイ-2の燃料被覆管の中に約350個
これが燃料棒といわれるもので
長さは約4m
http://blog.scienceweb.jp/?eid=119440↑寺門和夫ブログ | 福島第一原発事故:電源復旧がかぎに 底部から約60センチで東電は燃料は冷えているって言ってる
あってる?
245 : 水メーザー天体(大阪府) 2012/03/27(火) 00:29:55.45 ID:WqZPgn0h0 こんなザマのくせに電気料金値上げすんのかwwwww
働かないくせに親から金を恐喝する無職ニートのようだwwww
253 : トラペジウム(愛知県) 2012/03/27(火) 00:48:39.60 ID:2rEkZIlJ0 今回の地震で一番学んだのは、有事の際、政府はとりあえず嘘の発表をして
後から新情報が発覚したかのように、徐々に情報を小出し、かつ専門的にしていって
発表が嘘であると知りつつも、一般人のほとんどが興味を失うか
何が起きているのか詳細が分からないような形にして、うやむやにするという手法を使ってくるということだな
今回のことだって事故直後にメルトダウンの発表があったら今よりも大騒ぎになってたはずだけど
今さらデカい発表があったとしてもみんな呆れ顔するだけだしな
265 : 土星(埼玉県) 2012/03/27(火) 01:24:48.08 ID:4/par9Vr0 水たまんねえけど漏れてんじゃねえ?
↑
1年間かけての結論
268 : カリスト(京都府) 2012/03/27(火) 01:44:27.83 ID:izpIpaiH0
↑圧力容器の底に穴が開いていないという建前の図w
↓現実はこう(もっと酷い?)
273 : ヘール・ボップ彗星(福岡県) 2012/03/27(火) 02:14:08.09 ID:kEqty+7e0 >2号機では、原子炉を冷やすためにいまも1時間当たり8.8トンの水が注入されていますが、思った以上に水がたまっていない
高濃度汚染水絶賛放出中か。
魚食えねーわ。 274 : ハービッグ・ハロー天体(福島県) 2012/03/27(火) 02:19:01.75 ID:qRV1XR560
>>273
ジョンタイター?の言葉あたりそうだよね、魚に関しては
参考動画
284 : 火星(やわらか銀行) 2012/03/27(火) 02:50:43.03 ID:Srhi8xsX0 この一年間、最悪な状態だった事を少しづつ小出しに発表されてきたおかげで
悲観すべき情報に対して耐性がついた。上手いことコントロールされてる気がする。
299 : ジュノー(やわらか銀行) 2012/03/27(火) 04:03:08.69 ID:l13uIvdr0 汚染水垂れ流しなんだから早く認めて世界中に謝罪しにいけよ
255 : ベクルックス(新潟県) 2012/03/27(火) 00:56:01.07 ID:ksBaUY+N0 http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120326-OYT1T01018.htm↑福島第一汚染水120t漏れる…海へ一部流出か : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 東電に任せてたらずっとこういうのが続いていくんだろうね
この能なし無責任企業に原発動かす能力はない
- 関連記事
-
▼ワンクリックが栄養源▼ ぽちっと応援宜しくお願いします

