ポンニュー TOP > 原発・放射能の話題
カテゴリー  [ 原発・放射能の話題 ]

【JAXA】天文衛星用センサーを応用しホットスポットを可視化するカメラ開発 セシウム分布を短時間で特定可能に

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1333020484/

1 :星降るφ ★ 2012/03/29(木) 20:28:04.88 ID:???0

ホットスポットを可視化 宇宙技術を応用、JAXAがカメラ開発
2012.3.29

 東京電力福島第1原発事故で放出された放射性セシウムの分布を可視化できる
カメラを宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発
し、29日に発表した。宇宙
技術を応用し、放射線量が局所的に高いホットスポットを簡単に判別でき、除染の
効率化が期待
される。

 中性子星などが放出するガンマ線を観測する天文衛星用センサーを応用した。
地上を数十分間、広角で撮影すると、セシウムが放出するガンマ線に反応して
放出源が画面上に表示され、ホットスポットを高い精度で特定できる。


 東電などと共同で2月、計画的避難区域に指定されている福島県飯舘村の
スーパーや山林などで試験した結果、建物脇の溝や路面の継ぎ目などのホット
スポットを、その場で見つけることに成功
した。

 開発したJAXAの高橋忠幸教授は「広い視野でセシウムの分布を短時間で
とらえる画期的な技術だ。福島県内の除染に役立ててほしい」
と話した。

 このセンサーは平成26年度に打ち上げ予定のX線天文衛星「ASTRO−H」に
搭載
される。


放射性セシウムの分布を可視化するカメラの試験画像の
一部分を拡大=福島県飯舘村(宇宙航空研究開発機構提供)


▽MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/science/news/120329/scn12032908050000-n1.htm
↑【放射能漏れ】ホットスポットを可視化 JAXAがカメラ開発 - MSN産経ニュース


参考動画



スポンサーサイト



福島第一原発2号機の格納容器 人が6分で死亡する「約73シーベルト」検出…1時間当たり数トンの汚染水が流れ出た可能性

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332929535/

1 :☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★ 2012/03/28(水) 19:12:15.59 ID:???i

★格納容器内7万2900ミリシーベルト 福島2号機 6分で人死ぬ量
 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012032890071141.html

・格納容器の底から60センチしか水がたまっていないことが明らかになった
東京電力福島第一原子力発電所2号機の格納容器の内部を撮影した映像が公開
されました。
 
 27日、公開された映像には、内視鏡を容器の貫通部から壁に沿って6メートル
ほど下に降ろすと、水面が現れました。水中では水は濁っておらず、白っぽい細かい
浮遊物が漂っていましたが、見た目から溶け落ちた燃料ではなく、容器の壁などから
はがれ落ちた塗料やさびとみられるということです。

 一方、今回、事故後初めて、直接、格納容器内部の放射線量の測定も行い、最大で
1時間当たり72.9シーベルト=7万2900ミリシーベルトと非常に高い放射線量
を検出
し、東京電力は、格納容器に溶け落ちた燃料が影響しているとみています。

 福島第一原発の廃炉に向けては、格納容器の損傷か所を特定して修理し、水を
満たして溶け落ちた燃料を取り出す計画ですが、今回の調査では損傷箇所の特定に
つながるような情報は得られませんでした。
 容器内の放射線量が高く、水位も予想よりかなり少ないことが分かったことで、
今後の廃炉作業は難航が予想されます。

 格納容器内部の映像についてエネルギー総合工学研究所の内藤正則部長は
「水位が60センチだったことから、格納容器の破損した部分は、60センチより
下に位置していると考えられる。
 原子炉を冷やすために注入している水がほとんどたまっていないことから、
1時間当たり数トンの水が流れ出ているとみられ、格納容器かその下部にある圧力
抑制室に一定の大きさの穴か隙間が開いていると言える」と指摘しています。
 そのうえで、溶けた落ちた燃料の状態については「水温がおよそ50度だった
ことから、燃料は水につかっていると考えられる。燃料の一部が水面から顔を出し
ているかもしれないが、水蒸気で冷やされていると思われる」と分析しています。
(抜粋)


http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120327/t10014009041000.html
↑2号機 格納容器内の映像公開 NHKニュース

※前:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332914264/


関連:福島第一原発2号機の格納容器 東電「水位3メートル」→実際は60センチだったことが判明|ポンニュー




福島第一原発2号機の格納容器 東電「水位3メートル」→実際は60センチだったことが判明

http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1332759128/

1 : ニクス(富山県) 2012/03/26(月) 19:52:08.04 ID:kJrgxg04P BE:1686643946-PLT(14130) ポイント特典

 東京電力福島第一原子力発電所の2号機で内視鏡を使って格納容器の内部を調べる
2回目の調査が行われ、容器の底から60センチしか水がたまっていないことが
分かりました。
 東京電力は、水温などから「格納容器に溶け落ちた核燃料は冷やされているものと
考えている」
としています。

 内視鏡を使った調査はことし1月に続いて2回目で、前回、2号機の格納容器に
たまっている汚染水が確認できなかったことから、今回は前回より10メートル
長い内視鏡を使い内部を撮影
しました。
 これまで東京電力は、格納容器内の水位は3メートルほどあるとみていましたが、
26日の調査の結果、水位は60センチしかないことが分かりました。

 2号機では、原子炉を冷やすためにいまも1時間当たり8.8トンの水が注入されて
いますが、思った以上に水がたまっていないことから、格納容器の底の方で破損して
いる
ものとみられます。
 2号機の格納容器には、メルトダウンした燃料が、原子炉の底を破って溶け落ちて
いる
とみられており、東京電力は、たまっている
水の水温が48度ほどであることなどから、「燃料は冷えているものと考えている」としています。

 2号機の格納容器については、事故から4日目の去年3月15日の朝に容器の圧力が
急激に低下
していて、東京電力は何らかの破損があったとみていますが、詳しいことは
分かっていません。

 福島第一原発の廃炉に向けては、格納容器に水を満たして溶け落ちた燃料を取り出す
計画
で、格納容器の損傷か所を修理する必要がありますが、水位が予想よりかなり低い
ことが分かったことで今後の作業は困難が予想されます。

http://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/20120326/index.html
↑東電福島第一原発ニュース





【福島・浪江町】警戒区域に入った女性死亡 死因は不明

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332257132/

1 :再チャレンジホテルφ ★ 2012/03/21(水) 00:25:32.23 ID:???0

20日午前11時ごろ、東京電力福島第1原発事故の警戒区域に指定されている福島県
浪江町
で、重機を区域外に持ち出すために許可を受けて入域していた50代の女性が
倒れた
と119番があった。
女性は救急車で同県南相馬市の病院に搬送されたが、午後1時に死亡が確認された。
政府の原子力災害現地対策本部によると、原発作業員を除けば、警戒区域に立ち入った
人が死亡するのは初めて。

同本部によると、女性は同僚数人と事業者向けの立ち入り許可を受けて入域
急に「気分が悪い」と訴えてトイレに入り意識を失ったという。


2012/03/20 20:33 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201203/CN2012032001001682.html
↑警戒区域入った女性死亡 福島県浪江町 - 47NEWS(よんななニュース)

前スレ(★1:2012/03/20(火) 21:17:08.09)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332249846/




4 :名無しさん@12周年 2012/03/21(水) 00:26:45.49 ID:fGl08E5e0
原因はアレだろ。決まってる。



6 :名無しさん@12周年 2012/03/21(水) 00:27:01.34 ID:1OUz8ON60
アレだな



7 :名無しさん@12周年 2012/03/21(水) 00:27:03.41 ID:VgeCRVSYO
これはアレだね



【SPEEDI】当時の高木文科相ら「一般には公表できない」「関東、東北地方に放射性雲が流れるとの結果出た」…内部文書で発覚

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330861128/

1 : ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★ 2012/03/04(日) 21:59:25.57 ID:???0

 東京電力福島第1原発事故5日目の昨年3月15日、緊急時迅速放射能影響予測
ネットワークシステム(SPEEDI)による放射性物質の拡散予測について、
当時の高木義明文部科学相ら政務三役や文科省幹部が協議し「一般にはとても
公表できない内容と判断」と記した内部文書
が作成されていたことが2日、同省
関係者への取材で分かった。

 文科省は「事務方が作ったメモだが不正確。公表の具体的な判断はしなかった」
内容を一部否定している。

 事故直後のSPEEDIの試算公表をめぐる文科省の議事録などは公表されて
いなかった。予測は原子炉内の全ての放射性物質の放出を想定し、文書には「関東、
東北地方に放射性雲が流れるとの結果が出た」
と広範囲な流出も記載、文科省が
最悪の事態を想定し計算を繰り返していたことが明らかになった。

 文書は昨年3月19日付。政務三役らが出席した15日の会議で、試算結果を三役が
見て「一般には公表できない内容であると判断」と明記され、より標準的な内容の
データを用意
することになったとしている。

 当時副大臣だった鈴木寛参院議員は共同通信の取材に「全量放出との前提は
現実にはありえず、パニックを呼ぶ恐れもあった」
と説明した。

 文書は、翌16日の三役会議の様子も記載。文科省はデータの提供に徹し評価は
せず、今後は原子力安全委員会が公表すると鈴木副大臣が提案、合意された、
としている。

 政府の事故調査・検証委員会の中間報告に、こうした経緯の概略は記されたが、
詳細は分かっていなかった

 民間の有識者でつくる「福島原発事故独立検証委員会」(民間事故調)は報告書で、
SPEEDIの公表をめぐる文科省の対応を批判、データ公表が遅れた一因となったと
指摘した。

▽中国新聞
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201203030112.html
↑文科相ら「公表できない」 SPEEDIの拡散予測 - 中国新聞

前スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330835139/



参考動画




「菅さんが出てこないようにと何人かから頼まれた」 民間事故調報告書、当時の菅直人首相による「人災」を証明

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330359186/

1 :春デブリφ ★ 2012/02/28(火) 01:13:06.86 ID:???0

★パニックと極度の情報錯綜 「やめた方がいいですよ」 枝野氏は菅首相に
ダメ出していたが…


 福島原発事故独立検証委員会(民間事故調)の報告書から浮かび上がるのは、
「パニックと極度の情報錯綜(さくそう)」(報告書)に陥り、「テンパッた」(同)
状況となった当時の菅直人首相や官邸中枢が、現場に無用な混乱を招き、事故の
危険性を高めた
実態だ。調査の結果、菅氏による「人災」が証明されたといえる。

 「厳しい環境の中でやるべきことはやった。一定の達成感を感じている」
 菅氏は昨年8月の首相退陣表明の記者会見でこう自賛した。だが、報告書が
指摘するのはむしろ、やるべきでないことばかり繰り返した菅氏の姿だ。

 報告書によると菅氏が東日本大震災発生翌日の3月12日早朝、東京電力
福島第1原発を視察
することに、当初は枝野幸男官房長官(当時)も海江田万里
経済産業相(同)も福山哲郎官房副長官(同)も
反対だった。

 ところが、「言い出したら聞かない」(報告書)菅氏は視察を強行する。
視察に同行した班目春樹原子力安全委員長は現地に向かうヘリ機中で種々の懸念を
説明しようとしたが、菅氏は「俺は基本的なことは分かっている。俺の質問にだけ
答えろ」
と聞く耳を持とうとしなかった。
(続く)
■ソース(産経新聞)2.28 00:17
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120228/plc12022800190001-n1.htm
↑【原発民間事故調報告書】パニックと極度の情報錯綜 「やめた方がいいですよ」 枝野氏は菅首相にダメ出していたが…+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

■元ニューススレ
【原発事故】 "状況を悪化させるリスクを高めた" 菅首相(当時)らの官邸初動対応が混乱の要因…民間事故調報告
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330350805/

震災翌日のヘリ視察~菅総理は何を見たのか?(内閣広報室提供) - YouTube

国会でも問題となった震災翌日の管首相による福島第一原発や被災地へのヘリ視察。その際のビデオ映像について「ノーカットで見たい」と思い、内閣広報室に対して情報公開法­に基づく開示請求を行い、このほどビデオ映像が開示されました。で、早速UPしました。
(提供:内閣広報室)←youtubeへの動画掲載について、内閣広報室に問い合わせると、出典先を明示することを条件に掲載okとの事でした。




週刊文春「郡山4歳児と7歳児に『甲状腺がん』の疑い」記事、文春編集部「事実。誤報ではない」と主張

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330257503/

1 : ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★ 2012/02/26(日) 20:58:23.00 ID:???0

「週刊文春」(2012年2月23日発売号)に掲載された「衝撃スクープ 郡山4歳児と
7歳児に『甲状腺がん』の疑い」
という記事について、児童にエコー検査をした
「さっぽろ厚別通内科」の杉澤憲医師が「事実誤認」と主張
していることに関して、
2月25日、取材をした自由報道協会のおしどりマコ氏と文春編集部が会見を開いた。

会見で、マコ氏は「記事は事実です。誤報ではありません」と主張した。編集部の
担当デスクは、杉澤医師が指摘した記事にあるとされる6点の誤りについて説明。
記事の中では、子ども139人、大人170人が甲状腺のエコー検査を受けたとされて
いたが、実際は子ども139人、大人170人の誤り
だった。それ以外は誤りでないとし
「我々の方としては誤報と言われるものはなかったと考えている」と話した。

▽J-CASTニュース
http://www.j-cast.com/2012/02/26123398.html
↑週刊文春、「甲状腺がん疑い」記事は「誤報ではない」 : J-CASTニュース

▽元ニューススレッド
【原発事故】 郡山の4歳児と7歳児に甲状腺がんの疑い!★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329997415/

郡山の4歳児と7歳児に甲状腺がんの疑い!?チェルノブイリと同じ健康被害か (1/5) : J-CASTテレビウォッチ
北海道へ自主避難している親子309名(子供139名、大人170名)を対象に、昨年末から地元の内科医がボランティアで甲状腺の超音波検査を行っている。郡山から夫と離婚して避難してきた母親の7歳の姉に結節が見つかり、2歳の妹にも2ミリのものが見つかったのだが、妹のほうはがんの疑いはないという。

小児甲状腺がんはチェルノブイリ原発事故で、唯一公的に認められた被曝による健康被害である。旧ソ連のベラルーシでは、事故までの10年間で7人だった子供の甲状腺がんが、事故後は508人に上っている。札幌で甲状腺エコー検査を実施した内科医はこう言っている。

「しこりのあった七歳女児と四歳男児の二人に加え、十九歳以上の『大人』九人の計十一人に、甲状腺がんの疑いがありました。うち成人女性一人はすでに甲状腺がんが確定、切除手術を行うことも決まっています」


週刊文春の特集記事「郡山4歳児と7歳児に『甲状腺がん』の疑い!」に「誤報だ」(トピックニュース) - livedoor ニュース
23日発売の「週刊文春」(2012年3月1日)に掲載された記事「衝撃スクープ・郡山4歳児と7歳児に『甲状腺がん』の疑い!」が大きな話題を呼んでいるが、この記事の取材対象者であるさっぽろ厚別通内科の杉澤憲医師から「誤報だ」と抗議が来ていることが発覚、ネット掲示板やツイッターで物議を醸している。

杉澤医師は、23日のUSTREAM上の会見で

本日「週刊文春」から極めて遺憾な記事が出ます。内容は、事実と違うこと、私が話したように書いてあるところなどが多数ありました。

と抗議し、「『甲状腺がん』の疑い!」「福島の避難民11人に深刻な異常がみつかった」とする週刊文春の記事内容を「事実ではありません」と完全否定した。





2 :名無しさん@12周年 2012/02/26(日) 20:59:05.65 ID:KHXGw5WZ0
そうですか(´・ω・`)



3 :名無しさん@12周年 2012/02/26(日) 20:59:29.57 ID:DlMqD//40
>記事の中では、子ども139人、大人170人が甲状腺のエコー検査を受けたとされていたが、実際は子ども139人、大人170人の誤り
誰か説明してw




原子力安全・保安院 寺坂前院長「私は文系なので…」 福島原発の事故で安全委の班目委員長と共に謝罪

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329314767/

1 : ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★ 2012/02/15(水) 23:06:07.06 ID:???0

 国会が設置した東京電力福島第1原発事故調査委員会(委員長・黒川清元日本
学術会議会長)
の 第4回委員会が15日、国会・衆院別館で開かれ、原子力安全
委員会の班目(まだらめ)春樹委員長
経済産業省原子力安全・保安院の寺坂信昭
前院長
が、原子力の安全規制当局として事故を防げなかったことについて陳謝した。

 班目氏は津波や全電源喪失に備える原発の安全指針について「瑕疵(かし)が
あったと認めざるを得ない。おわびしたい」
と謝罪。指針が改善されなかった背景に
ついて「低い安全基準を事業者が提案し、規制当局がのんでしまう。国がお墨付きを
与えたから安全だとなり、事業者が安全性を向上させる努力をしなくなる悪循環に
陥っていた」
と言及し、「わが国は(対策を)やらなくてもいいという言い訳に
時間をかけ、抵抗があってもやるという意思決定ができにくいシステムになっている」

と述べた。

 寺坂氏は平成16年の美浜原発配管破断事故などを挙げ、「(保安院は)安全規制を
進めようとしていたが、個別の問題の改善や安全確保に相当な時間や人員をとられた」

と釈明した。

 官邸への助言など、事故当時のそれぞれの行動について、班目氏は「1週間以上寝て
いないのでほとんど記憶がない。私がいた場所は固定電話が2回線で携帯も通じず、
できる助言は限りがあった」
と説明。
寺坂氏は「私は文系なので、官邸内の対応は理系の次長に任せた」と述べた。

 また、放射性物質の拡散予測システム(SPEEDI)を避難に活用しなかったと
政府事故調などで指摘されていることについて、班目氏は「SPEEDIがあれば
うまく避難できたというのは全くの誤解だ」
と反論。寺坂氏は「避難方向など
何らかの形で有用な情報になったのではないかという思いはある」
と述べ、異なる
認識を示した。

 黒川委員長は委員会後の会見で「安全委員会と保安院は安全を担う使命を持って
いるが、緊急時の備えができておらず、事故がない前提で原子力行政を推進する
など、国民の安全を守る意識が希薄だ」

と批判した。

▽産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/science/news/120215/scn12021522210001-n2.htm
↑【放射能漏れ】2トップ、福島事故で謝罪 「言い訳に時間をかけた」「私は文系で…」+(2/2ページ) - MSN産経ニュース

瑕疵 - Wikipedia
瑕疵(かし)とは、通常、一般的には備わっているにもかかわらず本来あるべき機能・品質・性能・状態が備わっていないこと。法概念としても用いられる。


愛媛新聞社ONLINE 線量図 米に優先提供 どこまで国民を愚弄するのか
 文部科学省の緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)試算データは事故の12日後になって一部が公表されたが、米軍へは外務省を通じて事故の3日後から提供していた。
 また気象庁は、放射性物質拡散予測データを事故直後から国際原子力機関(IAEA)に報告していたが、国内で公表したのは25日後だ。
 民主、自主、公開の原子力3原則をことごとく無視した姿勢にあきれるほかない。東電と政府は、情報共有の在り方や公開遅れの問題点を、徹底して究明すべきだ。
 何より一連の失態の背景を洗い出さねばならない。そもそも事故以降、目線の向く先が誤っている。国民を置き去りに米国や国際機関におもねるかのような姿勢は、国家としての主体性が問われる。





2 :名無しさん@12周年 2012/02/15(水) 23:07:21.93 ID:bYX7gpjw0
理系でも詳しいヤツ滅多にいないよ
「文系なので」とか最低の言い訳
勉強しとけよ
「勉強不足で・・・」にしろ



5 :名無しさん@12周年 2012/02/15(水) 23:08:38.93 ID:wD8VV76H0
文系だからなんなんだ??



【福島原発2号機】温度計400度を超えて振り切れる 東電「ほぼ確実に故障している」

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329145073/

1 :焙煎特派員φ ★ 2012/02/13(月) 23:57:53.44 ID:???0

東京電力は13日、温度上昇を示していた福島第一原子力発電所2号機原子炉
圧力容器底部の温度計
が同日午後の点検後、記録上限の400度を超えて振り切れる
など、異常な数値を示したと発表した。

東電は「ほぼ確実に故障している」とみている。温度計は炉心溶融で高温に
さらされた後、湿度の高い環境に置かれていた


東電は同日午後2時頃から、中央制御室内で温度計の電気回路の点検を実施。
回路の電気抵抗が通常より大きく、温度計の指示値が高く出やすいことが判明した。

検査直後、回路を元に戻した際には342度を示し、一時振り切れるまで
数値が上昇
した。

温度計は、2種類の金属を接合したセンサー(熱電対)で温度を検知する。
センサーが熱を受けると電流が流れる仕組みで、回路に異常が生じたために
電圧が変化し、極端な値が表示された可能性がある。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120213-OYT1T00878.htm
↑2号機原子炉温度計「確実に故障」…回路に異常 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

前スレ:(★1の立った時間:2012/02/13 (月) 21:20
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329142256/



参考動画

関連:【福島第一原発】2号機の圧力容器 注水増加で温度が68・5度まで低下|ポンニュー




【福島第一原発】2号機の圧力容器 注水増加で温度が68・5度まで低下

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328613118/

1 :そーきそばΦ ★ 2012/02/07(火) 20:11:58.67 ID:???0

 東京電力福島第1原発2号機原子炉圧力容器の温度が上昇していた問題で
東京電力は7日、原子炉への注水量を増やした結果、温度がわずかに低下した
発表した。

 東電の松本純一原子力・立地本部長代理は
「圧力容器の温度はほぼ頭打ちになり、低下傾向ではないか。
引き続き温度の状況を確認していきたい」
と述べた。

 原子炉への注水ラインは2系統あり、東電は7日早朝から一つの系統での
注水量を1時間当たり約3トン増量し、2系統あわせて毎時13・5トンにした。
圧力容器の温度は7日午後5時に68・5度とわずかに下がった。
ほかの二つの温度計は40度台で安定している。

ソース  【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201202/CN2012020701002261.html
↑原発2号機温度、わずかに低下 注水増加で68・5度に - 47NEWS(よんななニュース)

福島原発、温度上昇の“怪”…再臨界はホントにないのか - 政治・社会 - ZAKZAK
東電は2号機の炉内のガスを分析した結果、溶融燃料が再び連鎖的に核分裂する「再臨界」を示す放射性キセノン135の検出はなし。近くの別の温度計も約45度で安定し、大きな上昇がないことから、再臨界について「起きていない」と否定。「原子炉全体としては十分冷えており、『冷温停止状態』は変わらない」と結論づけている。

 温度上昇の原因は、水の流れが変化し、溶けた燃料の冷却効果が一部で下がった可能性があるとして、7日未明から核分裂反応を抑えるホウ酸水を注入した。

 野田首相は昨年12月、冷温停止状態を達成したとして「発電所の事故そのものは収束に至ったと判断される」と明言した。

 しかし、原子炉安全設計が専門の川島協・元九州東海大学長は「東電の発表どおりなら、確かに再臨界の兆候は見当たらない。一方で、温度上昇の原因とされる冷却水の流れの変化について、どの部分がどういった原因で異変をきたしたのかが不明のままで、実際、確認もできないのではないか。現時点では、政府の収束宣言を信じた人々の不安感は到底払拭できず、引き続き厳重に推移を注視していく必要がある」と警鐘を鳴らしている。野田政権のデタラメぶりが不信感を増幅させている。






3 :名無しさん@12周年 2012/02/07(火) 20:13:40.98 ID:vh4YUSk70
夜になってセンサーの配線が冷えただけだろ、念のためのホウ酸ってなんだろ?
知ってるひとはにげてって暗号じゃないか。。。

武田邦彦 (中部大学): 原発 緊急情報(3)
もし崩壊熱だけなら中性子の吸収は関係がないので、ホウ素はなんの役にも立たない。つまりホウ素は中性子を吸収するもので、崩壊を止めたりゆるめたりはできないからだ。

核爆発や原発はウランが核分裂する時にでる2.4ヶの中性子の連鎖反応を利用している.だから、ホウ素を加えるということはウランの核分裂を止めるためのものだからだ。



参考動画


ポンニューについて

POM

話題のニュースをご紹介
『読むだけで賢くなる』2chまとめ


更新情報はコチラ
RSS  Twitter

当ブログはリンクフリーです
ご意見・ご要望、記事に関するご指摘などありましたらメールフォームよりご連絡ください


相互リンク・相互RSSをしていただけるサイト様を募集しています。
詳しくはポンニューについてをご覧ください。

逆アクセスランキング